みどり湯の料金、施設情報、NEWS
check event!
4/4㈫ 第2回お湯ラボ・予約制 詳細はこちらから
Oyu labo お湯らぼ お風呂に入ることをらぼする
~死ぬまで一生、快適にお風呂に入りたい。~
だから、日常のお風呂まわりの困りごとをコミュニティで考えていく。
メインテーマ
これって他人ごとではなく自分事かも。
・お風呂に入りたいけど入れない、そんなとき・・・・。入浴アイテムや工夫、その他いいアイデアないのかな?(病気の時のお風呂 カラダが不自由になってしまった 介護問題とお風呂)
企画主催
清水智子(みどり湯&yururi)
~死ぬまで一生、快適にお風呂に入りたい。~
だから、日常のお風呂まわりの困りごとをコミュニティで考えていく。
メインテーマ
これって他人ごとではなく自分事かも。
・お風呂に入りたいけど入れない、そんなとき・・・・。入浴アイテムや工夫、その他いいアイデアないのかな?(病気の時のお風呂 カラダが不自由になってしまった 介護問題とお風呂)
企画主催
清水智子(みどり湯&yururi)
中盛祐貴子 (あん摩マッサージ指圧師)
2回目のテーマ 足湯・手浴
お風呂に入る目的はきれいにするだけでなくリフレッシュや体を緩めてリラックスもある。でも日常で自由にお風呂に入ることがむずかしい人にとっては介助を待たないと入れない。例えば車いすや高齢の方などなど。そんな時、足湯手浴の正しいやり方を知っていれば、洗面器やバケツがあれば大丈夫。意外と知らない手浴足浴の正しい効果効能。銭湯みどり湯で体験しながら、お風呂の未来をラボして(考えて)みませんか?
日時:4月4日(火曜)
時間:11時~13時
場所:みどり湯
講師:中盛祐貴子 (あん摩マッサージ指圧師)
会費:2,000円(税込)
持物 ・手足を拭くタオルご持参ください。(みどり湯でタオルレンタルの場合1枚50円)
・会場内drinkなど自由です。ご持参ください。
・洋服は足湯などをするので上下服は上の方までまくれるもの、または短パンなどをご持参ください。(会のあとにみどり湯で入浴される方は入浴料と入浴アイテムなど※レンタルタオルやミニシャンプーなども売っているので手ぶらでも大丈夫です)
当日のスケジュール
10時45分開場➡11時スタート➡みどり湯の浴槽で足湯と手浴体験と簡単なレクチャ―
➡休憩➡フロントまたはギャラリーでシェア会(日常の困りごとやなんでもフリートーク)
参加資格 ※誰でも◎
こんな方におススメ
・入浴を含めた介護などの未来を真剣に考えたい方
・家族や自分がお風呂に不自由を感じている方
・介護入浴の一端を未来に担う方
・オープンダイアローグに興味がある方
・持続可能な共生社会に興味ある方
・セルフメンテナンス
他介護問題を一人で抱えたくない人、地域や社会と緩やかなつながりを持ちたい人にピッタリなテーマです
お湯ラボとは
~死ぬまで一生、快適にお風呂に入りたい。~だから、お風呂まわりの困りごとをコミュニティで考えていく。をテーマに年4回開催しています。医療ではないけれど民間の知恵から生まれる、そして地域連携にもつながっていきたいお湯にまつわることから広がるゆるい繋がりのコミュニティ。
過去のアーカイブ
1回目のテーマ お風呂に入ることがむずかしい!を考えてみる(家族が、自分が)
例えば、補助がないと入れない・車いす、日本の住宅事情では車いすを浴室まで持っていけない ・家族も入浴お手伝いは大変だけど、リフレッシュになるし本当は頻繁に入りたい。家族がそうならあなた がその立場なら?どこに誰に頼ったらいいの?を三助をヒントに皆で考えてみました。
2回目のテーマ 足湯・手浴
お風呂に入る目的はきれいにするだけでなくリフレッシュや体を緩めてリラックスもある。でも日常で自由にお風呂に入ることがむずかしい人にとっては介助を待たないと入れない。例えば車いすや高齢の方などなど。そんな時、足湯手浴の正しいやり方を知っていれば、洗面器やバケツがあれば大丈夫。意外と知らない手浴足浴の正しい効果効能。銭湯みどり湯で体験しながら、お風呂の未来をラボして(考えて)みませんか?
日時:4月4日(火曜)
時間:11時~13時
場所:みどり湯
講師:中盛祐貴子 (あん摩マッサージ指圧師)
会費:2,000円(税込)
持物 ・手足を拭くタオルご持参ください。(みどり湯でタオルレンタルの場合1枚50円)
・会場内drinkなど自由です。ご持参ください。
・洋服は足湯などをするので上下服は上の方までまくれるもの、または短パンなどをご持参ください。(会のあとにみどり湯で入浴される方は入浴料と入浴アイテムなど※レンタルタオルやミニシャンプーなども売っているので手ぶらでも大丈夫です)
当日のスケジュール
10時45分開場➡11時スタート➡みどり湯の浴槽で足湯と手浴体験と簡単なレクチャ―
➡休憩➡フロントまたはギャラリーでシェア会(日常の困りごとやなんでもフリートーク)
参加資格 ※誰でも◎
こんな方におススメ
・入浴を含めた介護などの未来を真剣に考えたい方
・家族や自分がお風呂に不自由を感じている方
・介護入浴の一端を未来に担う方
・オープンダイアローグに興味がある方
・持続可能な共生社会に興味ある方
・セルフメンテナンス
他介護問題を一人で抱えたくない人、地域や社会と緩やかなつながりを持ちたい人にピッタリなテーマです
お湯ラボとは
~死ぬまで一生、快適にお風呂に入りたい。~だから、お風呂まわりの困りごとをコミュニティで考えていく。をテーマに年4回開催しています。医療ではないけれど民間の知恵から生まれる、そして地域連携にもつながっていきたいお湯にまつわることから広がるゆるい繋がりのコミュニティ。
過去のアーカイブ
1回目のテーマ お風呂に入ることがむずかしい!を考えてみる(家族が、自分が)
例えば、補助がないと入れない・車いす、日本の住宅事情では車いすを浴室まで持っていけない ・家族も入浴お手伝いは大変だけど、リフレッシュになるし本当は頻繁に入りたい。家族がそうならあなた がその立場なら?どこに誰に頼ったらいいの?を三助をヒントに皆で考えてみました。
(2022年11月)